「統計」って好きです。
特に興味のないものでも、それに関する「統計」とか出てると、なんとなく見てみたりします。
余談でした(^^;)
総務省から「平成25年住宅・土地統計調査」というのが出ています。
これによると、今の日本はこんな感じです。
1、総住宅数は6063万戸と,5年前に比べ,305万戸(5.3%)増加
2、空き家数は820万戸と,5年前に比べ,63万戸(8.3%)増加
3、空き家率(総住宅数に占める割合)は,13.5%と0.4ポイント上昇し,過去最高
また、総務省の別の調査によると、2008年以降は人口も減り続けているとのことです。
この商売に携わる者として、空き家は見過ごせない問題ですが、気になるのは総住宅数。
「増えすぎじゃないか?」という素朴な疑問。
もちろん、空き家の所有者が壊したり売ったりしない限りは、更地に建つことになるわけですが、
それにしても増えすぎな印象です。
今後、数年のうちに、このペースは必ず落ちると思います。
国や自治体に「空き家」対策に本腰を入れる兆しがあることと、新築離れが考えられることが要因です。
それはつまり、【中古住宅市場の活性化】にも繋がるんじゃないかと期待してます。
空き家を空き家ではなくする方法は、「壊す」か「住む」かしかないわけですし、空き家を所有している方は、自ら住むということもないでしょうし。
数年のうちに、「売りたい」方が増える!!(といーなって思ってます)
まぁ、他の可能性も考えないわけではないですが~。
未来予想図の一つとして、ご覧になった方の参考にもなれば幸いです。
コメントをお書きください