
世の中の学生たちは夏休みに入りましたね。
我が家の息子も、あさがおを持って帰り
毎朝、水をやったり観察したり・・・
私が小学1年生だった当時から約30年経過している
わけですが(;´Д`)
なんか、立派なんですこのあさがお。
花は直径約8センチ程度の大輪ですし
心なしか葉もデカい。
色とりどりの花をつけ、その鮮やかなこと!
(3種類の色があり、1つの株から色味の違う花をつけているのかなと勘違いしていましたが、3つの株でした)
そして、鉢植えやら支柱やらもがっちりしています。

私のなかのイメージあさがおはこんなの。↑
花も葉も小ぶりで日本的な日本の夏を思い出させ、暑中見舞いのイラストにもよく使われるこれです。
息子のあさがおを見て私は思いました。
日本は豊かになったのだと。(私自身も高度経済成長期以降の子供ではありますが。)
豊かさゆえに、子供の興味をそそるものは氾濫し、教材さえも親切な、逆に言うと
媚びているような---------- 以下続く
これが高じると、簡単な思考で物事は(世の中は)回るのだと勘違いしかねないのでは
ないのかなと母は憂えています。
まあ、物事には段階がある。
これから世の厳しさも体感することになるはずだ!
あっ いつもこんなことばかり考えているわけではないですよ。
朝、花盛りの植物を見れることは至福です。活力になります。
ビバあさがお🌸
コメントをお書きください